☆ご家庭漬けで食べませんか 簡単 に出来ますよ。最近家で漬ける人増えています。

旨い 簡単 便利な ぬか床販売  当店で実際に水なすのぬか漬けに使ってる昔ながらのぬか床です 届いたその日から使えます    

創業昭和四十三年水なす漬け製造販売元 [松本商店] 大阪府阪南市箱作1530-1 TEL.FAX 072-476-1309

nukadoko「松本商店」本場泉州水なす漬け 通販 ギフト お取り寄せ 販売

ぬか床4キロ入り 販売価格:2,200円(税込)(送料無料)
当店特製のぬか床4キロ入りです。     発泡スチロールに入っています。    きゅうり2本着日に食べれるように入ってます。











                                                              

 

 

                     

 

 

 

 

                        ★ぬか漬けは昔から伝わる日本の伝統的な発酵食品です

         乳酸菌も豊富で腸内環境改善して免疫力をアップして健康効果を高めましょう。

ひと昔前まではどこの家庭でも必ずぬか床が有りました住宅構造変化によりだんだんとぬか漬けを作らない様になってきました。

それとちょっと面倒というイメージあったぬか漬けですが最近では簡単に漬けられるセットや冷蔵庫に入るサイズが販売されるなど有り

若い人でもぬか床を持つ人が増えています。一時は塩分を取りすぎると言われましたがぬか漬けは血圧の上昇抑制効果があるといわれています。

 

 

 

 

 

 

★ぬか床用のぬかは煎りぬかより生ぬかの方が絶対美味しいです。これは私の漬物を造り続けて五十数年の経験上言える事です。

それは生ぬかの方が発酵しやすいということです 発酵したぬか床は何とも言えない甘いいいにおいがします。★

☆ぬか床の歴史☆

☆ ぬか漬けの代表は沢庵漬け、昔沢庵漬けを発明したのは沢庵和尚、生まれは1573年なのでその時代に米糠を漬物に使っていたことははっきりしています

ぬか漬けは日本の伝統食、保存食、発酵食品です。乳酸菌も豊富、人に良い栄養与える成分が沢山生まれ野菜その物の栄養価も高めます。

昔は各家庭には必ずぬか床が有りました。現座は家の構造上作らない家庭が多いようです。でも冷蔵庫に入れることによって失敗なく簡単漬ける事が出来る用になりました 。

7日ぐらい手入れ(かき混ぜる)をしなくてもカビが生えることはありません。

ぬか床(2kgタッパー入り)冷蔵庫に入るサイズです。販売価格2,200円(税込) (送料無料)                                 
当店特製のぬか床です。きゅうり2本着日に食べれるように入ってます。  タッパーのサイズは たて25cm横18cm高さ12cm冷蔵庫に入るサイズです。 手軽に入ります。
  •  
  • 特製ぬか床の作り方

  • 1) 米ぬか1キロ、塩100グラム、昆布適当、唐辛子適当、酒粕50グラムを全部混ぜてから水700ccを全部入れずに少しずつ 足して行きます。
    2)だいたいお味噌の硬さよりは少し柔らか位になるようにします。ぬか床の出来上がりです。
    3) 最初は大根を10cm位に切り、縦に半分に切ります。それを軽く塩もみをして、ぬか床に入れます。
    2-3日漬けると水分がいっぱい出てきます。大根はすぐ食べれます。水分がたくさん出てきますので捨て漬け はいりません
    4) 水分がたくさん出てきた後はぬか床をかき混ぜて、キュウリなど好きな季節の野菜を、軽く塩もみして漬けて下さい。
    5)多分タッパーのふたを開けると凄く甘いようないい匂いがすると思います。
    6)必ず冷蔵庫に入れて保管してください。一週間に一度は必ずかき混ぜて下さい(後残ったお酒、ビールを少し入れるとまろやか な味になります)
  • 7) もっと大きな容器で漬けたい場合は、上記の割合で作って下さい。   * めんどくさい、できない、と思われる方は 当店のぬか床 をご注文下さい。
    *  わからない場合は当店のお問い合わせホームよりお問い合わせください。
    TEL 072-476-1309 でのお問い合わせの場合は 17時以降 にお願いします。 お気軽にどうぞ
  • 美味しいぬか漬け家庭で作りませんか
  •  昔ながらのぬか漬けが冷蔵庫で保存する事で簡単に漬かります
  • ぬか漬け ぬか床の販売 (下の写真をクリックして下さいカートへ進みます)
  •  
  • https://matsumoto-mizunasu.raku-uru.jp/item-detail/1490018
  •  
  •  
  •   
  •  
  •  
  •  
  •  

  • ★野菜を漬ける時は軽く塩でもんでから漬けて下さい塩の料が多いと辛くなりますのでご注意を★